8月6日(金)にサイエンス教室を実施しました。
「重曹」とあるものを組み合わせることで起こる様々な化学反応について調べようということで、
・重曹と風船を使った実験
・重曹とクエン酸を加えることで起こる噴射実験
・重曹と砂糖の燃焼実験
・カルメ焼きづくり
の4つの実験を実施しました。
<令和2年度>
〜令和元年度サイエンス教室〜
8月5日(月)夏休みこどもサイエンス教室を実施しました。
今回のサイエンス教室は、「水」をテーマに、日頃私たちが使っている水のことについて考えたり、水を使った実験にチャレンジしました。
今回のサイエンス教室は、「水」についての学習をします!
〜平成29年度サイエンス教室〜
8月18日(金)サイエンス教室を実施しました。
今回は、「空気」をテーマとした実験を行いました。
<空気についての学習>
<かさ袋ロケットの飛行実験>
<空気砲の威力を検証する実験>
<ミニ空気砲づくり>
昨年のサイエンス教室では”ドライアイス”をテーマにした実験を実施し、大変子どもたちからも好評の声をいただくことができました。今回は、”空気”
をテーマとした実験を計画しております。前回同様楽しく学習できる教室ですので参加ご希望の方はお早めにお申し込みください!
〜平成28年度サイエンス教室〜
8月19日(金)なつやすみ子どもサイエンス教室を開催しました。
子どもたちから要望の声が多く挙がっていたため、今回初めて実施いたしました。
<実験1>
ドライアイスと風船を使った実験
ドライアイスを小さく砕き、ペットボトルの中に入れます。
ペットボトルの中に水を入れます。
ペットボトルの口に風船を取り付けます。
すると、
風船がどんどん膨らんでいき、破裂してしまうものや、ペットボトルの口
からはずれてとんでいってしまったりしました。
<実験2>
ドライアイスを使ってシャボン玉を作る実験
ドライアイスを砕き、容器の中に入れます。
容器に水を入れます。
容器のふたを閉め、チューブの先にシャボン玉液をつけます。
すると、
白いシャボン玉ができました!
<実験3>
ドライアイスの中にシャボン玉液を入れるとどうなるのか?
ドライアイスを砕いてペットボトルの中に入れます。
ペットボトルの中にシャボン玉液を入れます。
すると、
次から次へと泡が発生し、ペットボトルの中からあふれ出しました。
<実験4>
ドライアイスを使ってペットボトルを飛ばすことができるのか?
ドライアイスを砕いて、ペットボトルの中に入れます。
ペットボトルの中に水を入れ、ゴム栓を取り付けます。
素早くペットボトルを発射台に設置します。
すると、予想以上に勢いよく飛んでいきました!
また、ペットボトルの後にフィルムケースでも実験。
なかなか飛ばないなぁ〜と思っていたら、
突然 ポン!という音を立てて飛んでいきました。
子どもたちも大変びっくりした様子でした。
最後に実験結果をワークシートにまとめて今回のサイエンス教室は終了!
子どもたちも終始笑顔で楽しんでくれているようでした。